スポンサーリンク
日本聴覚言語障害学会 | 論文
- 幼児期に特異的言語発達遅滞と診断された子どもの予後--就学後のアンケート調査
- 補聴器装用が困難な軽度・中等度難聴児の検討
- 通常学級で学ぶ人工内耳装用児への支援--FM補聴システムによる語音聴取改善の検討
- 片手化手話表現に関する一考察
- 手話表現評価尺度作成の試みとろう学校高等部生徒の手話表現能力の実態
- 聴覚障害児の日本語発達とコミュニケーション手段に関する文献的考察(1)口話法,キュード・スピーチ,ロチェスター法について
- 聴覚障害者のリハーサル方略--キュード・スピーチで指導と受けた聾学校高等部生徒について
- 聾学校高等部生徒の手話表現に関する研究--10年前の生徒との比較を通して
- 聴覚障害児の音韻意識の発達とコミュニケーション手段--キュードスピーチと指文字について
- 脳科学研究から見た「きこえ」とその障害 (シンポジウム--聴覚障害児のきこえ・ことば・情報処理)
- 聴覚障害児童・生徒は文をどのように理解するか
- 聴覚障害幼児のコミュニケーションの発達とその指導をめぐって--聴覚障害児教育の展望 (特集 聴覚障害幼児のコミュニケーションの発達とその指導をめぐって--聴覚障害児教育の展望)
- 子どもの言語獲得とそれを支える認知発達 (特集 聴覚障害幼児のコミュニケーションの発達とその指導をめぐって--聴覚障害児教育の展望)
- 難聴の早期発見と療育の多様化における親の対応について
- 聴覚障害児における楽曲の識別--ヴァイオリン,オーボエと歌唱音声による演奏
- 楽曲の聴取における音圧パターンの役割--健常者と聴覚障害児による識別実験からの検討
- 人工内耳による言語獲得の様相 (シンポジウム--聴覚障害児のきこえ・ことば・情報処理)
- 手話検索システムのための手話単語分類
- 通常の学級で学ぶ難聴児への教育補助員による学習支援--ノートテイク支援を中心として
- 補聴器フィッティングの矛盾と将来--補聴相談23年の結果から