スポンサーリンク
日本美術教育学会 | 論文
- 日本国内の塗り絵の出版状況と幼児教育への浸透
- 台湾における美術教育の現状と課題--九年一貫課程と課程統合--領域化導入後の台湾美術教育についての一考察 (特集 東アジアの美術と美術教育)
- キュレーションでつなぐ表現と鑑賞--単元「これはコップではない」の実践を通して
- 絵本の読み聞かせ後の輪郭画用紙と白色画用紙における子どもの絵画表現の比較
- 大原美術館における幼児のための彫刻鑑賞プログラム
- 手作りインタフェースとマルチメディア提示システムの開発による保育園での造形教育等への活用について
- 美術鑑賞教育のタイポロジー
- 百武兼行研究--西洋文化受容と油絵
- 百武兼行のロンドンにおける絵画制作について--百武兼行と國澤新九郎
- 記念講演 美術教育から〈学び〉の変革を! (第56回[日本美術教育学会]学術研究大会 東京大会報告)
- 「いきる力」と美術教育
- 触知覚認識による表現について(幼児の描画活動からの考察)
- 保育における技法あそびについて--保育実践現場への質問紙調査をもとに
- 重症心身障害児の造形活動について--施設における陶芸指導の現状と課題からの考察
- 具体美術協会と児童美術の接点について
- 村上三郎と幼児造形について
- 幼児期のイメージ形成と知覚的鑑賞活動について
- 実践報告 造形活動におけるアイデア生成支援に関する研究
- 研究報告 芸術教育の今日的意義
- 日本美術教育学会シンポジウム′97--「教育改革と美術教育」報告