スポンサーリンク
日本精神科看護技術協会 | 論文
- Ns.OTR.PSWの視点の違いからチームアプローチのあり方を検討--個別ミーティングの記録の分析を通して (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- 実践レポート 実習カンファレンスでも応用できる!SSTの利用法 (特集 看護技術としてのグループアプローチ)
- 自立に向けての援助--小遣いの自己管理を試みて (日本精神科看護学会 26回栃木大会)
- 看護過程における患者参画の効果--個別的な看護計画立案と患者の主体性の向上に焦点をあて
- 対人緊張が強い統合失調症患者への関わり--対象の心を開く遊びを通した援助についての検討
- 重度精神遅滞患者における退院阻害要因と看護--3事例の検討から
- 当精神科病院〔財団法人慈圭会慈圭病院〕における看護者が認識する看護サービスの現状分析--職員の立場と家族の立場から考える看護の比較 (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- 統合失調症患者にオペラント行動療法を試みて--日常生活行動と症状の関係について (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- SST実施が精神科看護者のアイデンティティに与える影響--SST実施に伴う看護者の思いを通して (日本精神科看護学会 精神科リハビリテーション看護)
- 大学病院精神科病棟における退院支援--ディスチャージプランナー養成研修からの学び (日本精神科看護学会 第11回精神科リハビリテーション看護)
- 英国精神医療における隔離と拘束 (特集 行動制限最小化のための技術)
- 「触法問題」に関する国の検討の流れ (特集 どう考える「触法問題」) -- (第13回精神保健福祉フォーラムPART2から)
- 臨床家が取り組むべき研究とは--臨床家にしかできないこと (特集 方法としての臨床研究)
- チームの中にいた私--関わりの難しい患者の看護を通して (日本精神科看護学会27回岐阜大会)
- 多飲症患者のQOL向上のための援助を通しての一考察
- 老人性痴呆疾患療養病棟における家族の患者への関わりの実態
- 攻撃的態度を示す老人性痴呆疾患患者の看護--問題的行動を受容・理解して
- 急性期治療病棟看護師の看護ケアに伴う意識特性 (日本精神科看護学会 第16回専門学会(1))
- 精神疾患患者と共に展開する看護過程--看護診断の文言を平易に表現して共に考える (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- 引きこもり傾向にある統合失調症患者への関わり--生活範囲の拡大をもたらした関わりから (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)