スポンサーリンク
日本精神科看護技術協会 | 論文
- 病棟新築は人の心を明るくした (特集 病棟アメニティの改善をめざして)
- 看護職員確保対策に関する研究から見えてきたこと (特集 精神科看護の質の向上と卒後教育) -- (学会シンポジウム 精神科看護の質の向上と卒後教育)
- 社会復帰病棟における患者の生活満足度に関する研究--性別,年齢,在院日数別に見た統計学的検討 (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 精神科長期在院患者の退院支援における看護師の認識--看護師が行う退院支援の効果についての分析 (日本精神科看護学会 第12回精神科リハビリテーション看護)
- 治療拒否のある躁状態患者の早期回復を促す看護援助--治療に同意を得るまでの過程を通して (日本精神科看護学会 第11回精神科救急・急性期看護)
- 語りを聴くことを学ぶということ (特集 語りを聴く)
- 隔離室患者の生活過程を整える看護を実践して--KOMI理論とKOMIチャートシステムを利用して (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- ガラスを割る行為を繰り返す患者の看護に関する一考察 (日本精神科看護学会 精神科救急・急性期看護)
- 老人性痴呆疾患治療病棟における回想法の効果--意欲の向上・周囲への関心・情動面の安定に注目して
- 痴呆病棟の特徴性に応じた転倒・転落アセスメントシートの作成--リスクの高い患者を見極める (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 長期入院患者の意思決定を支援する患者-看護師関係の構築について--買い物支援を通して (日本精神科看護学会 第11回精神科リハビリテーション看護)
- 「触法患者」の看護の現状 東京都立松沢病院 (特集 どう考える「触法問題」) -- (第13回精神保健福祉フォーラムPART2から)
- 統合失調症患者への基本的信頼感を育む援助--母子関係が不十分で衝動的な患者の一事例 (日本精神科看護学会 第11回思春期・青年期精神科看護)
- 傷ついた心を癒すための戦い--被虐待児の事例を通して (日本精神科看護学会 思春期・青年期精神科看護)
- 子どもの世界を広げる訪問学級 (特集 思春期ケア・家族アプローチを考える)
- 研究,それは看護の技を言葉にする方法--とらわれず,自由に,病棟なんぞ背負うことなく (特集 方法としての臨床研究) -- (私の臨床研究体験記)
- うつ病患者の自己効力感を高める自己管理プログラム--服薬自己管理を中心に (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 依存的患者への自立生活支援--生活空間に対する意識の拡大により見えたもの (日本精神科看護学会 第11回精神科リハビリテーション看護)
- 社会復帰に対し意欲を引き出す心理教育の試み (日本精神科看護学会 精神科リハビリテーション看護)
- 無為状態にある患者へのアプローチ (日本精神科看護学会 精神科リハビリテーション看護)