スポンサーリンク
日本精神神経学会 | 論文
- 我が国において心理社会的治療を求め,生かし得る精神科病院とは : 精神医学,医療モデル,医療システム,経営管理システムの視点から (特集 医療機関で求められる心理社会的治療 : モデルプログラムの提案)
- 精神病像と副腎皮質機能 とくに尿中17Ketosteroids分画の動態
- 強迫性障害(OCD)関連障害の脳内セロトニン神経機構 : 強迫性障害および摂食障害について
- 平均加算視覚誘発電位に及ぼす精神作業の影響
- 非自発的入院について : 障害者権利条約との関連で考える (特集 非自発的入院制度をめぐって : 医療保護入院を中心に)
- 精神分裂病患者における抗精神病薬の局所脳血流や脳グルコース代謝に及ぼす影響 : 機能的脳画像検査(SPECTとPET)を用いた研究
- 実験的脱髄性脳脊髄炎の研究
- 重症心身障害の病理 とくに臨床との関係について
- 今, 我が国の司法が精神障害者の視点から問われていること : 司法と精神医療, 訴訟能力を中心に
- わが国における最近の鎮静剤(主としてベンゾジアゼピン系薬剤)関連障害の実態と臨床的特徴 : 覚せい剤関連障害との比較
- 家兎小脳皮質の直接刺激による誘発電位について
- 「かのような」体験・言明の精神病理
- Summary of main points made at the Yokohama symposium (第12回世界精神医学会横浜大会 精従懇特別フォーラム 精神保健福祉の変革) -- (シンポジウム 日本の精神保健改革にむけた提言)
- 精神分裂病者の家庭に関する臨床的研究
- 精神障害者の獄中処遇 : 袴田巌氏の事例
- 前庭下行路核細胞の興奮性シナプス電位
- 頭部外傷による意識障害
- 健保体制と薬物の動向 (第70回日本精神神経学会総会特集-1-戦後日本の精神医療・医学の反省と再検討 今後の展望をひらくために) -- (薬物療法(シンポジアム))
- 心因要素の著明な精神分裂病への精神療法
- 精神分裂病への精神療法に関する臨床的研究-2-