スポンサーリンク
日本精神神経学会 | 論文
- 精神療法と薬物 (第70回日本精神神経学会総会特集-1-戦後日本の精神医療・医学の反省と再検討 今後の展望をひらくために) -- (薬物療法(シンポジアム))
- 陳旧分裂病についての二三の考察
- 電気痙攣療法に伴う記憶障害について
- 注意睡眠の神経機序に関する臨床的研究
- 寒冷および情動ストレス負荷による血漿サイクリックヌクレオチドの変動
- Cyclic AMP濃度の日内変動と情動ストレスの影響--ヒト血漿,ラット松果体,ラット脳内cyclic AMP濃度の検討 (精神医療・医学の今日的課題-3-) -- (生体リズム(シンポジウム-5-))
- 神経質症性不眠の精神生理学的研究
- うつ病は認知症の危険因子か? : 脳血管性うつ病と認知機能障害 (特集 うつ病と認知症の間)
- 脳髄蛋白のポーラログラフ的研究-1〜3-
- 四エチル鉛中毒の臨床および病理組織学的研究
- Myoklonus-Epilepsie(Lafora型)の臨床的考察
- Myoklonus-Epilepsie(Lafora型)家族の臨床および生化学的研究
- 死後材料と生検材料におけるミオクロヌス小体の電子顕微鏡的比較
- 分裂病心性の研究
- 報告 精神分裂病と境界例 (第72回日本精神神経学会総会特集-2-戦後日本の精神医療・医学の反省と再検討--今後の展望をひらくために) -- (「精神分裂病」とは何か(シンポジアム))
- 老人脳脈絡叢上皮細胞内封入物の形態学的および組織化学的研究
- 精神科臨床研修の検証 : 日精協病院でのアンケート調査の結果から
- Psychotherapy and the Novel Biological Paradiglms: how do they relate? (第12回世界精神医学会横浜大会)
- 自己誘発性光原性てんかんの1例 その誘発機序ならびに行動療法的試み
- Empaty, Meaning, and the Docter-Patient Relationship (日本精神神経学会創立百周年) -- (第12回世界精神医学会横浜大会)