スポンサーリンク
日本精神神経学会 | 論文
- 躁うつ病の生化学的アプロ一チ (第69回日本精神神経学会総会特集-1-戦後日本の精神医療・医学の反省と再検討今後の展望をひらくために) -- (社会精神医学的アプロ一チ)
- うつ状態の疫学調査 (精神医療・医学の今日的課題)
- ディメンジョン診断からみた「急性精神病」の診断と治療 (特集 急性精神病の診断と治療における精神科医の立場 : カテゴリーとディメンジョンの視点から)
- 東日本大震災と精神保健医療福祉の中長期計画 : 宮城県の場合 (特集 東日本大震災の復興計画と中長期的支援)
- The notion of subjectivity in psychopathology (第12回世界精神医学会横浜大会) -- (シンポジウム 哲学的思考と精神医学の実践)
- インシュリン昏睡覚醒物質"グルカゴン"の臨床的実験並びに昏睡時の脳内における非エステル型脂肪酸の動態に関する研究
- 北海道訓子府町における精神薄弱児の疫学的,遺伝学的および社会精神医学的研究
- Hoped horizon of psychiatry (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム The Hoped Horizon of Psychiatry)
- 白血病における神経系傷害
- 精神科病院の新入院患者の退院動態と関連要因
- 学会活動報告 チー・アン先生の「日本の地域精神保健に関する訪問調査」によせて
- 側頭葉の血管性障害について
- 報告 分裂病--如何に問うべきか? (第72回日本精神神経学会総会特集-2-戦後日本の精神医療・医学の反省と再検討--今後の展望をひらくために) -- (「精神分裂病」とは何か(シンポジアム))
- 温度覚に関する臨床生理学的研究
- 尿素使用時の髄液圧曲線に関する研究 特に脳腫瘍に対する診断的意義について
- 老年の精神医学(シンポジアム) (第64回日本精神神経学会総会特別講演・シンポジアム特集)
- 窃盗累犯の研究--意志欠如者の犯罪精神医学および性格学への一寄与
- 社会生活場面のモデルとしてのDay Hospital-2-社会適応経過からみた精神分裂病患者の対人行動と関心の特徴
- 操作的診断の視点から見た「急性精神病」におけるカテゴリー診断とディメンジョン診断 (特集 急性精神病の診断と治療における精神科医の立場 : カテゴリーとディメンジョンの視点から)
- 双極性障害の診断と細胞内カルシウム・シグナリング (特集 当事者に届く生物学的精神医学研究 : バイオマーカーを用いた精神疾患の客観的補助診断法の開発)