スポンサーリンク
日本精神分析学会 | 論文
- スーパービジョンの役割と方法
- 「駄々っ子してもいいですか, 先生」 : 治療者の心意気
- クリニックにおける「A-Tスプリット」の適応 : 精神分析的な方向性をもったクリニック運営
- 特集「支持療法再考」を読んで
- 精神療法における心的変化 : ターニングポイントに何が起きるか
- 精神療法における心的変化 : ターニングポイントと治療契約
- 精神療法における心的変化 : ターニングポイントとしての終結期のとば口
- 「Oになる」ことをめぐる対話
- 書評 N・シミントン著 成田善弘監訳「臨床におけるナルシシズム--新たな理論」
- 児童治療における親面接
- 5年間自宅に引きこもっていた過食症の1症例 : 依存と自立をめぐって
- 青年期境界例の入院治療の一考察
- 分割機制(splitting)と夫婦面接 : 摂食障害(境界例水準)の20代後半主婦の精神療法過程について
- 思春期心性と躁的防衛 : 治療者を欺き愚弄し攻撃する思春期境界例の治療経過について
- 繰り返し語られる性的外傷体験が意味するもの
- 「支持療法」再考 : 「支持」の意味を問い直す
- 精神療法における転移と現実的関係 : 現実が治療に侵入する時
- 間主観性と投影同一化
- 書評 J.D.リヒテンバーグ・F.M.ラクマン・J.L.フォサーギ著 角田豊監訳「自己心理学の臨床と技法--臨床場面におけるやり取り」
- 助言や確認を求める摂食障害患者の精神療法過程