スポンサーリンク
日本精神分析学会 | 論文
- 特集にあたって
- フロイト対フェレンツィの流れ
- 特集に当たって
- 書評 ジョン・シュタイナー著 衣笠隆幸監訳「こころの退避--精神病・神経症・境界例患者の病理的組織化」
- 資料 日本精神分析学会--その成り立ちと発展
- フロイト的治療態度の再検討 : 特に中立性, 禁欲規則, 隠れ身をめぐって
- 母性再考 : 阿闍世の母韋提希の葛藤を辿る
- フロイトとラットマンのかかわりにおける治療者の投影同一化と間主観的なコンテクスト(ストロロウ)の共有
- 心理療法家アイデンティティの形成と変遷
- 児童精神分析と児童精神療法 : その共通点と相違点
- 心身症の身体の非自己化について : 被腎移植者との比較から
- 心身症者の身体の非自己化について : 被腎移植者との比較から
- スーパービジョンについて : 私の経験から
- 草創期における日本の精神分析
- 不登校におけるマゾキズムの一例
- 精神分析を学ぶということ
- 日本における「A-Tスプリット」の始まり
- 神経性無食欲症の一例におけるエディプスコンプレックス : 心的外傷体験を越えて
- 二次的自己愛の障害と抑うつ
- 書評 R.アンダーソン・A.ダーティントン編 鈴木龍監訳 李振雨・田中理香訳「思春期を生きぬく」