スポンサーリンク
日本竹笹の会 | 論文
- ササ属植物の葯
- ナリヒラダケの葯
- 台湾にマチクの花を訪ねて
- 笹とわたしとそして野ねずみ
- 台湾での竹の思い出
- 麦角とメダケタマバエ
- アズマザサ属(Sasaella)の雄蕊数の変異とその考察
- イネ科タケ連の毛じ形質の季節変異
- タケ・ササ植物の斑入りの要因に関する考察
- ミクラザサの開花結実の観察 一記録
- タケ連植物の最近の開花の事例--とくに、オオバヤダケとナリヒラダケの30年開花周期について
- タケ連植物の最近の開花の事例(続)西日本のネザサ節植物の開花の探索と、岡山県と鳥取県における1990年代の開花地に関する考察
- 日本産タケ連植物の属間交雑親和性と生物学的種概念
- オロシマチク(Pleioblastus pygmaeus Nakai)とトウチク(Sinobambusa tootsik Makino)との雑種F1の稈の形態形質
- スオウチクの開花の様相と芽生の形質
- リュウセイチク(龍青竹)--オロシマチク×トウチクF1の新しい名称
- ハジマヨトウによるタケ連の新梢の食害とヒョウモンショウジョウバエの発生
- タケノホソクロバの発生のタケ連の種属間差異
- メダケとチシマザサとの属間F1雑種植物におけるチシマザサの葉脈特性の発現
- タケ・ササ類覚え書きから