スポンサーリンク
日本科学史学会生物学史分科会 | 論文
- 石原修と現場からの発信 (小特集 科学者の社会的発信--2009年度 夏の学校報告)
- MendelのPolymerie理論の考察--多因子遺伝の起源
- 「ズ-ブル--偉大な生物学者の伝説」グラ-ニン著 佐藤祥子訳
- "科学(?)史家"の科学的・科学史学的無知および論理と言語運用能力の問題
- "科学史評論"家の科学的および科学史学的無知の程度
- 少年ダ-ウィンは鳥の巣から卵を1つ以上取らずしてどうして鳥の卵を集め得たか?--我が国の一部"科学史家・科学哲学者"達の基礎学力問題・一般常識問題
- "Place"から"Niche"へ--ダ-ウィンと彼によって示唆を受けた7人の研究者達,1839-1916
- 江戸・明治期進化思想の研究 1.鎌田柳泓および二宮尊徳
- 江戸・明治期進化思想の研究(2)船越(井上)哲次郎および矢野文雄
- Lyon原著Homo versus Darwin及び"倶礼"原著井上訳『優勝劣敗猿乃裁判』"問題"についてのコメント
- 農業生物学史に於ける釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義(1)基本書誌および全体的構成
- 農業生物学史における釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義(2)生物命名原理論への先駆的貢献
- 「一名」の語の誤用史、特に本草・博物"学"分野に関連して(その1)
- 「一名」の語の誤用史、特に本草・博物"学"分野に関連して(その2)
- 「一名」の語の誤用史、特に本草・博物"学"分野に関連して(その3)
- 農業生物学史における釈浄因(1788)『羽陽秋北水土録』の意義(3)イネの薄播き・疎植万能論批判
- 遺稿掲載 「美田欲稀、薄田欲稠」から「大疎小密」論まで--イネを中心とする作物の最適栽培密度論に関する歴史(その1)
- 生命力と力の恒存則--Joseph LeConteの路線
- 日本で「創造説」は力を持ち得ないか
- 日本の「創造説」--1984〜9