スポンサーリンク
日本科学史学会生物学史分科会 | 論文
- 日本の「サル学」史は不可能か (特集 2002年度シンポジウム報告 日本霊長類学/人類学史の試み--その一断面)
- 試験管ベビーの誕生 (小特集 2001年夏の学校「生物学/医学論文を解読する」報告集)
- ゲル濾過について〔利用の歴史〕
- 万物の魅力--信州飯田・市岡家の「標本コレクション」について (特集 2004年度シンポジウム報告 遺されたモノに語らせる医学史・生物学史のフロンティア)
- 中世医学史の最近の研究動向
- 医学史の歴史叙述と特定病因説の波紋
- トマス・アクィナスと人間の発生の問題
- 西欧中世における人間を中心とした発生の問題 (特集 シンポジウム報告:発生学はどこから来てどこへ行くのか)
- 初期近代の産婆術のあり方--15〜17世紀の南ドイツの産婆たちと公私の二分法 (特集 生物学史におけるフィールド/実験室(2005年度・夏の学校報告))
- 草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究(2)
- 草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究(1)
- ヒトゲノムプロジェクトの歴史--日本において何が行なわれたか
- ゲノム関連研究に投入した日本の政府予算
- 話題 ダーウィンのシュローズベリー
- メンデル遺伝学の受容--ドイツの場合 (小特集 シンポジウム報告:メンデル遺伝学受容の比較研究)
- 工業暗化の神話 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告)
- 科学の分類について とくに生物学を例として
- アリストテレスの遺伝理論とその意義-1-
- アリストテレスの遺伝理論とその意義-2-
- 19世紀生物学と生物学史;問題論的構制と歴史叙述--今後の論考の序として