スポンサーリンク
日本社会臨床学会 | 論文
- シンポジウム いま、沖縄の子どもたちは… : 子どもたちの置かれている状況とその課題 (日本社会臨床学会第14回総会報告)
- 発題を聞いて、フロアーからの発言 (岡村達雄さんを偲ぶ会シンポジウム 岡村さんの研究・社会活動を振り返る)
- "ここの場所"から 自衛隊イラク派兵下の都立学校
- 発題 進路状況に見る学校教育制度の揺らぎと「日の丸・君が代」の強制徹底 (日本社会臨床学会第12回総会報告) -- (シンポジウム 教育基本法「改正」になぜ反対するのか)
- 発題 都立高校改革と管理強化 (日本社会臨床学会第10回総会報告) -- (シンポジウム 学校の再編成と向き合う : 子どもの再配置、学校の危機管理、教員の管理強化)
- フロア討論 (日本社会臨床学会第10回総会報告) -- (シンポジウム 学校の再編成と向き合う : 子どもの再配置、学校の危機管理、教員の管理強化)
- 話題提供 おたがいさまでやっていける関係を (日本社会臨床学会第18回総会報告) -- (シンポジウム いま、労働・自立を問い直す)
- 発題 福島の地に出入りして、気づくこと・考えること (日本社会臨床学会学習会「原発問題と優生思想」報告)
- 問答 (日本社会臨床学会学習会「原発問題と優生思想」報告)
- フロアーの発言を受けて (日本社会臨床学会学習会「原発問題と優生思想」報告)
- 討論 (日本社会臨床学会第19回総会報告) -- (シンポジウム 「発達障害」概念を問う : 教育・精神医療の変化の中で)
- 記念講演 「教育」ではない まず「仕事」だ (日本社会臨床学会第19回総会報告)
- ここの場所から まか不思議な世界(10)学会改革時の原点に戻り、今を考える
- 映画や本で考える 内面管理型セラピーの衰退/遠隔管理型セラピーの黎明--中島浩籌著『心を遠隔管理する社会--カウンセリング・教育におけるコントロール技法』
- 話題提供 無法状態にある若者の労働現場 (日本社会臨床学会第18回総会報告) -- (シンポジウム いま、労働・自立を問い直す)
- 若者の労働と「自立」を、変化と違法状態から考える (日本社会臨床学会第18回総会報告) -- (シンポジウム いま、労働・自立を問い直す)
- 話題提供 障害者の体験と運動から「当事者」概念を振り返る (日本社会臨床学会第18回総会報告) -- (シンポジウム 「当事者」概念を問い直す)
- ここの場所から まか不思議な世界(9)俺の人生、一体なんだ!?