スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- 青年教育実践における学習内容論論義のための基礎作業 (現代成人学習内容論) -- (社会教育実践における学習内容論)
- 生活文化の転換と社会教育研究の課題--労働時間短縮問題に寄せて (週休2日制・学校週5日制と社会教育) -- (週休2日制の諸問題)
- 第2言語としての日本語教育とナショナル・アイデンティティの問題をめぐって--「中国残留婦人」の家族への日本語教育の実態を通じて (多文化・民族共生社会と生涯学習) -- (日本における現代的・実践的課題)
- 社会教育の方法をめぐる1,2の問題 (社会教育の方法)
- 社会教育職員の専門性 (社会教育職員の養成と研修) -- (社会教育職員養成の理念と制度)
- 「社会教育の公共性」の規範的根拠--J.ロ-ルズの「社会的共同資産」観にみる規範的理論の有効性を問う
- 社会教育における学習課題設定の規範的視点--J.ロールズの「反省的均衡」論にもとづく学習課題の選択・決定の方法試論
- 「生きがい」と生涯学習の規範理論--J.ロールズの「善」の理論が提起する問題を中心に
- 日本語ボランティアの活動と自治体社会教育行政の課題--秋田の都市部と農村部における実践と社会教育行政の対応を中心に (多文化・民族共生社会と生涯学習) -- (日本における現代的・実践的課題)
- 自治体社会教育財政の現状と展望--中核市の場合 (地方分権と自治体社会教育の展望) -- (地方分権と自治体社会教育財政)
- 公民館50年をどうみるか (第43回研究大会課題研究) -- (公民館50年と現代的課題)
- 書評 片野親義著『社会教育における出会いと学び--地域に生きる公民館入門』
- 国民の学習権と派遣社会教育主事制度--派遣社会教育主事制度の動向と問題点 (社会教育職員論) -- (特論)
- 東京23区の青少年教育・社会教育職員の課題 (第50回〔日本社会教育学会〕研究大会課題研究) -- (都市青少年教育の現状と課題--東京23区を中心に)
- 諸外国における大学成人教育の現状--その性格と内容について (社会教育の現代化--大学と社会教育) -- (第3部 諸外国の大学成人教育)
- 都市型老人大学の社会的機能に関する調査研究--教育行政系老人大学と福祉行政系老人大学の対比
- 高齢者のエイジングへの意識に関する国際比較研究--カナダと日本の比較
- アメリカ合衆国におけるヒスパニックに対する図書館サ-ビス (多文化・民族共生社会と生涯学習) -- (諸外国における現代的・実践的課題)
- 1920年代の朝鮮社会教育の歴史的検討--社会教育と社会事業の関連を中心にして
- 社会教育法と図書館法 (社会教育法の成立と展開) -- (社会教育法制の展開)