スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- コミュニティ形成の理論と運動 (コミュニティと社会教育) -- (コミュニティと社会教育)
- イタリアにおける成人教育法制化構想の意義と課題--「成人教育の発展のための法律要綱の試案」を中心に (現代社会教育の理念と法制) -- (成人教育法制をめぐる国際動向)
- 書評 姉崎洋一『高等継続教育の現代的展開--日本とイギリス』
- 西ドイツの有給教育休暇制度 (学習権保障の国際的動向) -- (有給教育休暇制度の成立(各論))
- デンマークの社会教育法 (社会教育法の成立と展開) -- (比較社会教育法)
- デンマ-ク社会教育制度の発展--権利の認識と公的保障 (学習権保障の国際的動向) -- (社会教育行政の改革(各論))
- 北欧成人教育の動向--ノルウェ-の成人教育法を中心として (社会教育の国際的動向) -- (各論)
- 北欧における休日・休暇の拡大と社会教育の役割--スウェ-デン・デンマ-クを中心として (週休2日制・学校週5日制と社会教育) -- (国際比較)
- デンマークにおける教育老年学の動向 (高齢社会における社会教育の課題) -- (特論)
- 婦人問題と社会教育
- まえがき (婦人問題と社会教育)
- 生涯学習論と婦人問題 (婦人問題と社会教育) -- (社会教育研究における婦人問題)
- 生涯教育と社会教育--いわゆる「形成」の問題から (生涯教育政策と社会教育) -- (生涯教育政策研究の視点)
- 「ジェンダー視点」を共有する地域ネットワークの可能性と課題--「ジェンダーネット新潟」を手がかりとして (ジェンダーと社会教育) -- (新しい視点・グローバルな視点に立った学習・運動の展開)
- 子育てメーリングリストと社会教育行政との関連--ニュータウン住民によるネットコミュニティ形成と社会教育行政の今後 (第48回〔日本社会教育学会〕研究大会課題研究) -- (多摩ニュータウン地域における市民文化の創造)
- 報告2 子育て期の親による地域通貨実践 (〔日本社会教育学会〕2005年度六月集会プロジェクト研究) -- (グローバル時代におけるの可能性--もうひとつの生涯学習を求めて/地域通貨と生涯学習論のインターフェイス)
- 社会教育職員の「専門職化」問題--その視点と課題 (社会教育職員論) -- (社会教育職員研究の視点)
- 校区公民館構想と住民の学習権 (社会教育の計画と施設) -- (社会教育施設再編の過程)
- 戦後地方社会教育史論--「時期区分」問題をめぐって (地方社会教育史の研究) -- (地方社会教育史研究の意義と方法)
- 生涯学習「体系化」の問題構造 (生涯学習体系化と社会教育) -- (生涯学習体系化の諸問題)