スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- 年報紹介 年報第52集『の可能性--もうひとつの生涯学習を求めて』について
- 中国における勤労青年教育の新動向 (現代社会と青年教育) -- (青年教育の国際的動向)
- 中国の高等成人教育 (社会教育の国際的動向) -- (各論)
- 現代中国の家族問題--家族の教育力の低下をめぐって (現代家族と社会教育) -- (現代家族機能の再構築のための諸課題)
- 中国の少数民族地区におけるNGOの教育支援事業--寧夏回族自治区に対する宋慶齢日本基金会の援助をめぐって (ボランティア・ネットワ-キング--生涯学習と市民社会) -- (ボランティア・ネットワ-キングの諸相)
- アメリカ合衆国におけるAdult education概念の形成過程
- 社会同和教育の展開と現代的人権--80年代の実践的地平を通して (現代的人権と社会教育)
- 人権尊重の地域づくり--福岡県嘉穂町と福岡市の社会同和教育実践を通して (現代的人権と社会教育)
- コミュニティ形式とボランティア・ネットワ-キング (ボランティア・ネットワ-キング--生涯学習と市民社会) -- (ボランティア・ネットワ-キングと生涯学習)
- 綜合的青少年発達支援事業の緊急性と可能性--個族をつなぐ行政・民間協働と福岡県アンビシャス運動を事例として (子ども・若者と社会教育--自己形成の場と関係性の変容) -- (第4部 子ども・若者にかかわる事業の展望と課題)
- 報告2 在日外国人NPOの学習実践--在日コリアンのシティズンシップ問題を中心に (第52回〔日本社会教育学会〕研究大会 プロジェクト研究) -- (社会的排除と社会統合/社会的排除に抗する実践の論理--高齢者・外国人支援の実践と社会的企業・NPOの試み)
- 赤尾勝己著「生涯教育の社会学」
- 派遣社会教育主事に関する実証的研究 (社会教育職員の養成と研修) -- (特論)
- 書評 岩本真佐子著『播州織「女工」疎外史--"はじめて「女工」と呼ばれて"から"「人権獲得」に立ち上がる"まで』
- 大衆印刷媒体の教材性 (社会教育とマスコミ) -- (マスメディアの機能と教育)
- 教師の拡張的学習と協働的専門性--関西大学の試み (第50回〔日本社会教育学会〕研究大会課題研究) -- (成人の学習)
- 小野元之・香川正弘編著「広がる学び開かれる大学--生涯学習時代の新しい試み」/有吉英樹・小池源吾編「生涯学習の基礎と展開」/倉内史郎・鈴木真理編著「生涯学習の基礎」
- 書評 中藤洋子著『女性問題と社会教育--ジェンダー視点に立つ成人の教育・学習論への試み』
- 社会教育研究におけるジェンダーの問題構造 (ジェンダーと社会教育) -- (社会教育におけるジェンダー問題)
- 青少年教育指導者養成の課題--イギリスと日本の比較考察的研究に関する研究ノ-トとして (地域の子どもと学校外教育) -- (イギリスの学校外教育)