スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- 大学院における専門職養成の動向--大学職員養成の事例から見えてくること (〔日本社会教育学会〕第53回研究大会プロジェクト研究) -- (専門職大学院構想と社会教育の役割/専門職像の転換と専門職大学院)
- 書評 小林建一著『社会教育の規範理論--リベラルな正義論との対話』
- 社会教育・生涯学習法制改編の現段階--教育法体系の改編の中で ([日本社会教育学会]2008年度六月集会 プロジェクト研究) -- (教育法体系の改編と社会教育・生涯学習/教育法体系の改編と創造)
- 生涯教育政策と「統合」の論理 (生涯教育政策と社会教育) -- (特論)
- 生涯学習体系化の国際的動向とその意味--西ヨ-ロッパでの議論を中心に (生涯学習体系化と社会教育) -- (総論)
- 社会教育問題としての労働・余暇--「週休2日制社会」の構図 (週休2日制・学校週5日制と社会教育) -- (総論)
- 社会教育の組織原理としてのボランティア問題 (ボランティア・ネットワ-キング--生涯学習と市民社会) -- (ボランティア・ネットワ-キングの理論的課題)
- 阪神・淡路大震災と社会教育 (〔日本社会教育学会〕第42回研究大会特別シンポジウム)
- 社会教育における地域学の意味--沖縄学を中心に (〔日本社会教育学会〕第53回研究大会プロジェクト研究) -- (グローバル時代における の可能性--もうひとつの生涯学習を求めて/地域学を学ぶ)
- 障害青年の教育・学習 (現代社会と青年教育) -- (現代青年の労働・生活と社会教育活動)
- 地域・学校を結ぶ教育実践の二つの道 (地域の子どもと学校外教育) -- (学校外教育実践の現段階)
- PTAその実像と虚像--兵庫県からの報告 (日本PTAの理論)
- 書評 南里悦史著『子どもの生活体験と学・社連携--生活環境と発達環境の再構築』
- 民族の共生と社会教育 (〔日本社会教育学会〕第42回研究大会課題研究)
- 体系化は不可能だし,望ましくもない (生涯学習体系化と社会教育) -- (生涯学習体系化の諸問題)
- 社会教育法改正問題と関係団体 (社会教育法の成立と展開) -- (社会教育法の成立と変容)
- 教育文化産業の現状と課題 (生涯教育政策と社会教育) -- (生涯学習の組織化)
- 地域農業の自主的発展と労農学習運動 (コミュニティと社会教育) -- (コミュニティと社会教育)
- 〔日本社会教育学会〕年報第41集『ボランティア・ネットワーキング』について
- 書評 『シリーズ生涯学習社会における社会教育』(編集代表 鈴木真理、学文社)