スポンサーリンク
日本生理心理学会 | 論文
- 白色雑音に対する鼻部皮膚温と主観的状態の対応
- エラー関連陰性電位--行動モニタリングとしての機能的意義 (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
- テレメ-タを用いたスナネズミの脳波測定
- 生体表面微細振動の心弾動成分の分離とその伝播特性
- CNVパラダイムにおける時間間隔検索と運動準備の関係
- 文字属性分類の課題切り替え--事象関連脳電位を用いた研究
- エラー処理の神経基盤--フィードバックERNと報酬予期のエラーに基づく反応選択 (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
- 漢字認知に伴う形態レベルと意味レベルにおけるプライミング効果:事象関連電位(ERP)による研究
- 日常の出来事・気分が唾液中分泌型免疫グロプリンA濃度に与える影響
- 心臓活動の知覚能力とストレス刺激に対する生理的反応性および不安水準の関連性
- 敵意性と怒り喚起時の心臓血管反応性の関連
- 特集に寄せて--生理心理学の最近のトピックス (特集 生理心理学の最近のトピックス)
- 犯行時の記憶評価のパラダイム:Guilty Knowledge Test (特集 心のはたらきを評価する生理心理学の実験パラダイム)
- 呼吸停止とSRRにおけるGKTの質問内容と質問呈示方法の効果
- 講演 高次脳機能の非侵襲的検索法--最近の進歩
- ラットの時間弁別行動におけるコリン系とドーパミン系の役割について (特集 動物における空間・時間認知の生理心理学)
- ヒトの脳機能の非侵襲的測定--これからの生理心理学はどうあるべきか
- 成人における内因性瞬目の年齢差と性差
- 概日リズム睡眠障害と光 (特集 生体リズムとしての睡眠)
- リラクセーション評価のパラダイム:呼吸とリラクセーション (特集 心のはたらきを評価する生理心理学の実験パラダイム)