スポンサーリンク
日本生物科学者協会 | 論文
- オーストラリヤの自然相と日本人学者の動静(談話室)
- 自己増殖オ-トマトン分子生物学
- 生体の機能とシステム的考察--不可逆過程の速度論より
- 等価変換の考え方と生物学-2-
- 等価変換の考え方と生物学-1-
- 生物学とGOETHEのurbildliches Denken
- シ-クェンシャル機械としての人間の特色
- 現代的な科学論とGoethe
- 種の分化
- 日本における「2分岐説」の受容--大正・昭和期の高等教育の動物学教科書に見られる分類体系
- 蛋白質の変性
- コケ植物の起源と進化をめぐる諸問題
- シュート内の物質分配は茎の通導機能と力学的支持機能のどちらを規範として行われているのか? (特集 樹木の形作りと生き方--「枝葉末節」から本質へ)
- 生物分類におけるプリッティングとランピング
- 血液の病理序説
- 構造としての脳
- ガラパゴス諸島--ダ-ウィン生物学研究所に滞在して(談話室)
- 生物種数-地域面積関係--植生学の立場から
- 野生哺乳類研究における軟部形態学の役割
- 教育学部理科専攻卒業生にみる「生き物」観と「生物学」観--三重大学の場合