スポンサーリンク
日本生物科学者協会 | 論文
- キクイモとヒマワリの接木に関する諸問題
- 植物の相的発育
- 花成研究の一断面 ダイズにおける早晩性の解析
- 霊長類のなかの性事 (霊長類における性の進化)
- 細胞共生進化説-1-細胞内共生説の提唱
- 細胞共生進化説-2-共生説への賛成論と反対論
- 細胞共生進化説-3-共生説への反対論と賛成論の高揚
- 細胞共生進化説-4-多元共生説,クリプトチアノ-ム説,プラスミド説
- 細胞共生進化説-5-個別創造説の復活か?
- 細胞共生進化説-6-Pelomyxaと共生細菌
- 細胞共生進化説-7-原始ミトコンドリアの祖
- 細胞共生進化説-8-原始プラスチドの祖
- 細胞共生進化説-9-アカシオウズムシのなぞ
- 英国王立動物虐待防止協会留学記
- 土壌重金属汚染地帯における植物の生育・重金属吸収反応に対する種特異性
- 二つの生物学
- 共生説:光栄養が先行する様式
- 創造論運動の時期区分,戦略,人口統計,要因--スコット講演の補足 (特集 進化と創造主義)
- レペシンスカヤの"細胞新生説"の追試について
- 卵黄の組織的変化過程について