スポンサーリンク
日本生活文化史学会 | 論文
- 中堅技術者櫻井忍夫の経歴と作品について
- 建築家フランク・ロイド・ライトの宗教観ユニタリアニズムについて
- 日本建築のユニット・ラインから発展したライトの建築空間について--「寸法の建築」から「数の建築」へ
- 校舎の施設面から見た東京市特殊尋常小学校に関する一考察
- 大正期の服装改善運動と裁縫教育内容の変遷
- 台湾の生活文化に根付く風水で用いられる卦について
- 特別寄稿 暮らしのデザイン--住まいの周辺にある造形美を訪ねて「暖簾」(取材・覚えがき)
- 著書を語る『中山道・宿場と途上の踏査研究』
- 憑儀礼の淵源と構造
- 五月節供における菖蒲・薬玉の意義--民間受容までを視野に入れて
- 東脊振村小川内地区民家の小屋組の変遷
- 書籍からみた近代商店導入期における商店計画
- 明治期浜松の開業医自邸にみる作庭趣味に関する研究
- 墓碑銘の変遷にみる墓における女性の役割について
- 社会葬儀から個人葬儀への系譜--変わりゆく公人の死と私人の葬儀
- 江戸時代の文献および料理本中に記載された醤油製造法の中に当時の醤油がどのようなものであったかを見る
- 関西のうす味・うす色食文化の形成とうすくち醤油の利用に関する研究--明治、大正、昭和初期の料理本に見る「うすくち醤油」の出現時期
- 幕末・明治初期の西洋建築導入と職人の対応
- 二十世紀初頭上海の住宅の意匠と平面から見た西洋建築の流入と伝統的住宅の変化(その1)里弄住宅について
- 二十世紀初頭上海の住宅の意匠と平面から見た西洋建築の流入と伝統的住宅の変化(2)多層集合住宅について