スポンサーリンク
日本生活文化史学会 | 論文
- 昭和初期に老人施設・浴風園とその建築
- 古代東アジアの織機
- カンボジアの牛車
- ワタと棉繰り車
- 遠藤新設計による大正・昭和初期の住宅平面からみた生活空間の変容について
- わが国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」の手掛けた電化住宅--わが国戦前期の家庭電化に関する一考察
- 家事教科書にみる家庭生活の近代化(その1)戦前期の台所改変の骨子となった二つの主題と理想的モデル
- 中世の食物と木製容器(その1)
- 我が国の運搬方法の発達系譜(2)朸に直接荷物を固定する方法を通して
- 筑豊における炭鉱主の住宅の二階について
- 旧・伝染病隔離病棟と火葬場
- お出かけ機会を開くものとしての同窓会--近代の阪神間地域を中心に
- 百貨店の女性向け講習会とその背景--昭和初期の大阪を例に
- 近代における女性の外出の一形態--大阪割烹学校校友会を例に
- 蘆田家庭談話会とその背景
- ピアノ同好会・清楽会の活動とその影響
- 中国の鍋台竈の形成に関する史的考察
- 九州地方における石造アーチ橋の分布と石工集団
- 銘々膳をもちいる食事形態について--大正期・地方都市上流家庭事例の聞き書きより