スポンサーリンク
日本独文学会東海支部 | 論文
- 書評 関口裕昭著『パウル・ツェランとユダヤの傷』
- ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』について--自己修正のプロセス
- 緑のハインリヒ(第2稿)におけるユーディットについて
- Stifters"Der Nachsommer"--Die Problematik der Entwicklung Heinrich Drendorfs in der ihn umgebenden Welt
- ヴィルヘルムとナターリエの結婚に関する問題点--『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』試論
- 最近のドイツのポップス・ロックについて
- Der Stellenwert von Lied und Singen in der Schule in Deutschland
- Die Funktion der erlebten Rede und die des inneren Monologs im Roman "Das siebte Kreuz"
- Funktion und Bedeutung der "Seekrankheit auf festem Lande"--Zur poetologischen Struktur von Kafkas Beschreibung eines Kampfes
- クライストの小説「ミヒャエル・コ-ルハ-ス」における抵抗の問題--歴史的視点からの作品論として
- バッハマンの「マンハッタンの善良な神」
- Neues aus dem deutschsprachigen Raum : Okudera, Kagawa & Co. : Japaner in der Fuball-Bundesliga
- 「ふたりっきり,誰も割りこませない」--父権的現実と母娘の密着をめぐって (フェミニズムの現在--女・母・女性的なるもの(1994年12月3日金城学院大学にて))
- Die neue Internetwelt und ihre Folgen: Deutsch-Unterricht digital?
- Der Blick und das Rauschen--Phanomenologie und Physiologie der Selbstbeobachtung in Der Bau von Kafka(1)
- Die Erlebte Rede in Georg Buchners"Lenz"
- 翻訳 フリードリヒ・ヘッベル:ハイトフォーゲル氏とその家族
- カフカにおけるの意味--「変身」「判決」を中心として
- リルケにおける--「見えないもの」への変容をめぐって
- ヘルダ-リ-ンにおける--「媒介者」としての詩人像をめぐって