スポンサーリンク
日本民具学会 | 論文
- 名久井文明著『樹皮の文化史』
- アジアの民具--民具の素材を中心にして (日本民具学会30周年記念 民具研究30年の動向と展望)
- 展示批評 フィールドワークによる展示実験
- モノとヒトの関係から (特集 第33回日本民具学会 公開シンポジウム「いま、なぜ『民具』研究か」)
- 第109回民具研究会 花祭--神・紙の造形 (〔日本民具学会〕第99回研究会報告〜第110回研究会報告)
- 鮭漁の川かけと供養碑 (特集 第28回日本民具学会大会公開講演・公開シンポジウム) -- (公開シンポジウム「サケを巡る民俗誌」)
- 展示批評 福島県立博物館企画展「生の中の死」
- 展示批評 新潟市歴史博物館平成19年特別展「船と船大工--湊町新潟を支えた木造和船」
- 鮭漁をめぐる伝説と歴史伝承 (特集 第28回日本民具学会大会公開講演・公開シンポジウム) -- (公開シンポジウム「サケを巡る民俗誌」)
- 岩手の漆
- 人形浄瑠璃のかしらについて--長野県飯田市、今田人形を例に (小特集 第25回日本民具学会大会「祭りと民具」)
- 南島民具--沖縄・奄美の民具 (日本民具学会30周年記念 民具研究30年の動向と展望)
- 「まち」の裁縫所--その特色と役割
- 展示批評 福島県立博物館夏の企画展「布の声をきく 布のささやきがいっぱい」
- 展示紹介 「武蔵府中くらやみ祭」コーナー誕生--府中市郷土の森博物館の常設展示室リニューァル事業
- 常民・水産史・社会経済史・民具 (特集 第27回日本民具学会大会公開シンポジウム 民具研究の歴史と方法--渋沢敬三の視点)
- ひろば 実測図の描き方--私なりの「これまで」と「これから」
- ひろば 実践で得られる民具の情報--所沢絣復元作業の絣縛りを例に
- 報告事例3 身体が知らせるモノの情報--民具研究者よ、自身の身体と五感に敏感であれ! (ひろば 民具と現代人をつなぐ実践と公共空間)
- 調査、公開、そして再現へ--民具を通した市民との協働 (モノが語る 石井家のくらし--東京都狛江市石井家の民家解体に伴う民具調査について)