スポンサーリンク
日本民具学会 | 論文
- 「民具」と「道具」を考えてみたが… (第122回研究会 「民具研究30年の動向と展望」をめぐって(1)民具学の行方)
- 展示批評 国立民族学博物館企画展「大正昭和くらしの博物誌」
- 地域博物館における既存資料の再編成と新規資料群の形成 (特集 第29回日本民具学会) -- (基調講演・公開シンポジウム 博物館と民具)
- 錦絵に見る職人の技術と道具(第78回研究会報告)
- いまなぜ「宮本常一」か--南方熊楠・渋沢栄一・渋沢敬三
- 万祝型紙を読む (小特集:第22回大会テ-マ研究発表「民具としての紙」)
- コメント (特集 第33回日本民具学会 公開シンポジウム「いま、なぜ『民具』研究か」)
- 民具研究の課題と可能性--第33回大会公開シンポジウム後記
- ひろば 暮らしの中のはたおりを再現する--むいむいはたおり教室の活動から
- 青森県下北地方の曲物細工
- 宮城県の木地業と漆塗 (第88回〔日本民具学会〕研究会報告)
- 近世以降の稲の干し方の分布について
- 漁具・漁法から見た伝統の持続性と質的変容の研究--イソガネとヘラ状骨角器、裸潜水漁の系譜を探る (特集 日本民具学会30周年記念事業シンポジウム) -- (モノの研究の過去・現在・未来--民具学の理論的地平を探る)
- 長崎出島商館長の日本民具コレクション--ライデン国立民族博物館の調査から(第77回研究報告)
- さいたま川の博物館
- 冷泉為人・並木誠士・河野通明・岩崎竹彦著『瑞穂の国・日本--四季耕作図の世界』
- 尹紹亭著・李湲訳『雲南農耕文化の起源--少数民族農耕具の研究』
- 漢代の図像資料の応用と民具学の可能性 (特集 第26回日本民具学会大会公開フォーラム 民具の国際比較研究--アジア地域と日本との比較)
- 竹棚と枝折器--果実剪定技術の起源をめぐって
- 経本と読経の伝承論--「御文章」読誦をめぐるモノ・表記・声