スポンサーリンク
日本民主法律家協会 | 論文
- 新薬等医療技術の開発と人権 (医療と人権)
- 構造的欠陥のある裁判員制度をそのまま実施させるべきではない (特集 今日の冤罪と司法制度改革--冤罪は何故生まれるのか?--第40回司法制度研究集会より)
- 今 何を考え 何をなすべきか (特集 市民と法律家で考える裁判員制度) -- (法律家三団体共同シンポ--『市民と法律家で考える裁判員制度』(08・11・27)より)
- 韓国憲法裁判所の沿革と現状 : 二つの「最高裁判所」の競合問題と相乗的発展 (特集 韓国憲法事情からみえるもの)
- 参政権論と選挙制度 (選挙)
- 教育を受ける権利と教育の自由 (国際人権規約)
- 子どもの虐待ホットラインの実務から (児童虐待--家族の機能障害と司法の課題)
- 租税歳出の統制による自治体財政権の拡充--宗教団体等への非課税措置の分析を中心にして
- カナダの「納税者の権利宣言」,イギリスの「納税者憲章」 (改革へ向かう諸外国の税務行政と日本の現状) -- (欧米各国の納税者権利憲章整備の状況)
- オ-ストラリアの「国税庁サ-ビス方針」 (改革へ向かう諸外国の税務行政と日本の現状) -- (欧米各国の納税者権利憲章整備の状況)
- 政治改革の原点と原理 (あるべき選挙制度とは--第8次選挙制度審議会「答申」の批判的検討) -- (民主主義と小選挙区制・政党法を考えるシンポジウム--検証 第8次選挙制度審議会答申〔含 質疑応答〕)
- 憲法9条の今日的意義 (特集 今、平和について考える) -- (特集1 21世紀 恒久平和を考える--日民協創立40周年記念シンポジゥムから)
- 「100年に一度の危機」と憲法・序説 (特集 「100年に一度の危機」と憲法)
- 人間工学からみたアジアにおける日本企業の労働実態 (「アジア」を知る--アジアの人権状況と日本の法律家の役割) -- (アジア諸国の人権と民主主義の状況--「人権と民主主義のための連帯委員会」結成1周年記念の集いから)
- カンボジアの司法・法学教育の現状--切り開きたい法治国家への道 (フォ-ラム アジアにおける法律家の連帯とカンボジア)
- 大阪府教育基本条例の問題と大阪W選挙後の動向 (特集 教育をめぐる危機と展望)
- 80年代における政府・財界の地方・地域戦略 (80年代地方自治の課題と争点)
- 問題提起 最高裁判事任命に聴問会を (最高裁の実態と改革の展望--真に開かれた司法を求めて--第23回司法制度研究集会から)
- 出るわ出るわ自治体の大ゴミ--各地で張り切り大掃除 13地区から市民集う
- 現代司法の病理と処方 (特集 司法のおかれている状況と民主的法曹の未来--第28回司法制度研究集会から)