スポンサーリンク
日本民主法律家協会 | 論文
- 問題提起 「規制緩和」に法律家は黙っていて良いのか! (特集 第30回司法制度研究集会から--「規制緩和」のねらいと司法の役割--民主的社会ル-ルの確立を求めて)
- 徹底討論(第1部)司法の現状をどうとらえ、あるべき司法をどうつくるか (特集 市民が主体の司法改革を--第32回司法制度研究集会から)
- 第4回全国情報公開度ランキング調査結果(抜粋)
- 「小泉流」の限界?内閣・外務省の機密費隠し--情報公開市民センターの「中間報告」 (特集 ドアを開(ひら)けば--情報公開法ことはじめ)
- 年間六兆円の節約のすすめ--全国の公共事業から談合を排除する (特集 シリーズ 無駄な公共事業--水編 阻止のための実践的戦略を考える)
- 行政訴訟の動向と行政裁判改革 (特集 ここまできた司法改革--これからの課題--第36回司法制度研究集会から) -- (第二部 第二ブロック 民事裁判改革の現状と課題)
- 私の原点--若手弁護士が聴く(2)弁護士 高橋利明先生 多摩川水害訴訟
- 最高裁判例にみる労働基本権制限法理の変化とその不合理性 (官公労働者の労働基本権)
- 若手研究者が読み解く○○法(8)ジェンダーと法 性売買とジェンダー法学
- 人権思想としての患者の自己決定権 (医療と人権)
- 裁判官の評価運動のねらいと影響 (特集 裁判を国民のものとするために--裁判ウオッチング運動のめざすもの)
- 法律専門職能の規制緩和弁護士法72条改正論議を中心に (特集 司法改革--その現状と「司法制度改革審議会」)
- 道路公害をめぐる問題 (公害裁判の課題)
- 民法(家族法)改正の状況と問題点
- 座談会 寺西裁判官懲戒事件をどう闘ったか、これからどうするか (特集 寺西懲戒事件最高裁決定と司法改革)
- 「被害者救済論」の刑事司法への影響 (特集 犯罪被害者救済と適正手続)
- 問題提起・審議会の議論の問題点 (特集3 民事司法を抜本的に改革するために--第4回司法改革市民会議から〔含 資料〕) -- (司法制度改革審議会の審理状況とその問題点)
- 問題提起 刑事司法改革の課題 (特集2 あるべき刑事司法制度について--第5回司法改革市民会議から) -- (第2部 改革審の議論と刑事司法の改革課題)
- 「司革審」最終意見書に関する総括 (特集2 司法審最終意見書は、市民の願いに応えているか--第7回司法改革市民会議より) -- (市民会議委員からの発言)
- あいまいな妥協の産物--混在する二つの理念 (特集 裁判員制度はどうあるべきか--刑事司法の再生のために)