スポンサーリンク
日本民主法律家協会 | 論文
- 国道2号西広島バイパス高架道路延伸工事・公害差止訴訟について (特集 ムダな公共事業--道路編 道路行政の抜本的転換を求めて)
- 西松建設中国人強制連行最高裁判決について[2007.4.27] (特集 最高裁の実像と虚像) -- (判決から見る最高裁)
- 沖縄の無国籍児と国籍法改正運動 (国籍法改正)
- 女性問題--新民法要求運動をふりかえる (沖縄の法律家) -- (第2部 沖縄のかかえる若干の問題と法律家)
- 自然公園法地域に県の環境アセスの適用は可能か--箱根のブナ帯における美術館建設計画をめぐって
- フレンドリ-ファシズムの時代--東欧民主化の動きと日本の現状 (90年代の国際情勢とわが国の民主主義について(日本民主法律家協会第29回定時総会記念公開シンポジウム))
- レポ-ト--政・財・官の腐敗を撃つ! (特集 行政の透明性を求めて--市民オンブズマンのめざすもの)
- 若手研究者が読み解く○○法(3)日本法制史 一国法制史は「帝国」の記憶を想起し得るか?
- 事件報告 企業社会の弾劾・電通過労自殺事件
- 東京の司法書士 クレサラ事情 (特集 「街の法律家」・司法書士の役割)
- 教科書問題とは何か (最近の教科書問題と教育) -- (教科書問題と自民党の文教政策)
- 「日の丸・君が代」の強制とそれに対する抵抗 (象徴天皇制のゆくえ--「即位の礼」・「大嘗祭」と政教分離)
- 動燃東海再処理工場事故が明らかにした日本の原子力事業の水準 (特集 懲りない日本の原子力政策)
- じん肺の今日的特徴と課題 (最古・最大の職業病--じん肺患者の救済とじん肺の根絶を求めて(制度改革を追求するじん肺シンポジウム))
- 西ドイツの消費者保護立法 (爛熟期の資本主義と悪徳商法) -- (外国における消費者問題)
- 子ども・父母・教師の連帯の力 (子どもの人権)
- 国際人権法の国内裁判所における適用の現状と課題 (特集 国際人権規約を活かすために--個人通報制度の実現をめざして)
- 裁判官像変容の比較法的考察--ドイツ・アメリカを素材に (民事訴訟法「改正」問題--法制審の「検討事項」を考える)
- 藤木訴訟と法律扶助 (法律扶助制度)
- ジャ-ナリズムの現場から--政治報道の現状と問題点 (市民のためのジャ-ナリズムは可能か?--政権交代をむかえた中でのメディアの状況と法)