スポンサーリンク
日本民主法律家協会 | 論文
- 若手研究者が読み解く○○法(19)「裁判法」 司法制度改革における「国民の視点」
- マスメディアの現状とその問題状況 (マスメディアの現状と国民の人権)
- マスコミの堕落と司法の堕落 (市民のためのジャ-ナリズムは可能か?--政権交代をむかえた中でのメディアの状況と法) -- (なぜ今,「金曜日」か!--「週刊金曜日をバックアップする法律家たちの会」の講演会より)
- グローバリズムのなかのサミットと「テロ」問題 (特集 サミットと「テロ対策」)
- 西ドイツにおける核兵器反対運動の動向--クレ-フェルト・フォ-ラムを中心に(特集・憲法,安保,核)
- 西ドイツの反核平和運動と民主主義 (80年代安保体制と反核運動) -- (「核」をめぐる対抗--反核・平和運動の昂揚)
- 平和をめぐる攻防 (法律家運動この10年と21世紀への展望) -- (この10年の日本と法律家運動)
- 軍服を着た新聞記者--読売「総合安全保障政策大綱」について (探究争論 憲法はいま--問題提起--メディアの憲法・安全保障構想を検証する)
- 沖縄問題シンポ 沖縄から平和を!沖縄が問う,日本の平和のかたち--法治国家・放置国家・法恥国家 (特集 安保翼賛体制下輝く日本国憲法(その1))
- 二一世紀の平和主義の課題--洗練された改憲論の切り口を見抜く目を (特集2 なぜ 今、憲法調査会 法律家団体共同企画・連続シンポジウム(2))
- 水島朝穂教授大いに語る 北東アジア平和システムのリアリティー (特集 シリーズ・改憲阻止 アジアの平和と憲法9条)
- 特別掲載 新防衛計画大綱と自衛隊--軍事的合理性に対して平和的合理性を(前編)
- 特別掲載 新防衛計画大綱と自衛隊--軍事的合理性に対して平和的合理性を(後編)
- 労働審判の現状と問題点 (特集 検証:激変する司法制度の現状と問題点--第39回司法制度研究集会から)
- 日米軍事同盟と平和憲法の機能--恵庭・長沼のたたかいの伝統 (平和憲法40年)
- 「国民と防衛」の批判的検討 (62年版「防衛白書」を斬る)
- 和解までのこの一年の運動をふりかえる (特集 いのちと人権--水俣・じん肺・HIVを闘いぬく)
- 警察捜査の問題点 報告2 (捜査現場と警察--第4回「警察問題」プレシンポ)
- 東大阪市公平委員会の職務の公正性確保の闘い (行政争訟と行政手続の現代的課題) -- (行政訴訟の断面)
- 新潟水俣病第三次訴訟について (特集 熊本・鹿児島・新潟の水俣病問題は 今--水俣病特措法成立を受けて)