スポンサーリンク
日本民主法律家協会 | 論文
- レポ-ト 裁判官の独立と市民的事由--3裁判官との交流会から (ドイツ司法比較法的検証の旅--第24回司法制度研究集会のために)
- 労働裁判所の実情--ボロ-ニア大学アレバ教授との懇談 (イタリアにおける司法の現状--フランス・イタリア司法調査を踏まえて) -- (イタリア司法調査から)
- 上瀬谷通信基地返還請求訴訟の取組み (特集 安保体制とせめぎ合う住民の人権) -- (特集1 巨大集団訴訟に発展した新しい基地公害訴訟の展望)
- 児童虐待--英国における法的対応 (児童虐待--家族の機能障害と司法の課題)
- 市民の自由奪う「監視」の重層的強化--北海道における「テロ対策」の実態 (特集 サミットと「テロ対策」)
- 政教分離を求める運動の現状 (特集 小泉靖国参拝を検証する--最高裁三判決の検討と、政教分離運動の展望) -- (第2部 政教分離の現状と新たな運動の展望)
- NHKテレビシンポジウム「開かれた裁判」--国民の司法参加を考える(1988年4月30日NHKテレビ放映番組転載) (「司法」にとって何が必要か--NHKテレビシンポジウム「開かれた裁判」をめぐる私の提言)
- 徹底討論(第2部)市民のための司法改革を--真の司法改革を実現するための運動提起について (特集 市民が主体の司法改革を--第32回司法制度研究集会から)
- 寄稿 職務発明・職務著作権の再検討を--精神活動の保障と知的財産権
- 理解と共感広がる非戦、非武装の思想--グローバリズムと憲法第9条 (特集 シリーズ・改憲阻止 「ピーストゥモロウ」平和に生きる権利)
- いまこそ憲法を護る意思と活動を--2005年総選挙と改憲戦略 (小特集 総選挙・私はこう考える)
- こんな非人間的な制度はおしまいに--『明仁さん、美智子さん、皇族やめませんか』を書いた板垣恭介さんに聞く (特集 「天皇制」の現在(いま))
- 「労働運動再編」と「新自由主義改革」--労働法破壊の背景 (特集 労働法・労働法制をめぐる変容)
- メディアの仕事は権力の監視--「人権と報道」から考える (特集 刑事弁護とメディア)
- 自衛隊イラク派遣・名古屋高裁違憲判決に対する新聞論調 (特集 自衛隊イラク派兵違憲判決をどう生かすか)
- 新自由主義が日本社会を壊した--問題提起に変えて (特集 「社会の崩壊」とどう闘うか)
- 司法改革への私の直言(13)裁判を「復讐ショー」にしてはならない--法廷での映像使用に問題はないのか
- 司法改革への私の直言(17)裁判員制度・スタート前後 「なぜ裁判員か」の議論欠く「参加イデオロギー」に無批判
- メディアは報道の責任を果たしているか--裁判員制度と報道 (特集 刑事裁判はどう変わるのか--検証・裁判員裁判 第41回司法制度研究集会より)
- 消費税体制と国税庁の不当労働行為(1989.4.20)(パネルディスカッション)