スポンサーリンク
日本民主法律家協会 | 論文
- 判決・ホットレポート 多数決で死刑判決をした最高裁 : 光市事件第二次上告審判決[最高裁2012.2.20判決]
- 読売「改憲」試案--第3章安全保障(現行第2章戦争の放棄)・第4章国際協力(新設)--読売「平和主義」の指向するもの (全面批判・読売新聞「改憲試案」の意味するもの)
- 未決被拘禁者(被逮捕者・被勾留者)と刑事施設法案・留置施設法案 (刑事法「改正」にみる治安政策の展開)
- 新潟水俣病第三次訴訟における未認定患者 (特集 熊本・鹿児島・新潟の水俣病問題は 今--水俣病特措法成立を受けて)
- 講演 朝鮮半島戦争危機と日本の役割
- 平和の灯を!ヤスクニの闇へ キャンドル行動--東アジア民衆の視点で靖国問題を問い直す (特集 小泉靖国参拝を検証する--最高裁三判決の検討と、政教分離運動の展望) -- (第2部 政教分離の現状と新たな運動の展望)
- 東京シンポ 靖国と南京--140年の帝国支配を超えて東アジアの真実・和解委員会を (特集 南京70周年 国際シンポジウムの総括--歴史和解の達成を求めて)
- 資料 今回の司法試験改革論議の経緯 (司法試験改革を考える)
- 借地借家法改正論批判 (借地・借家法改正問題を考える)
- 鈴木東京都政の四年間--その総括と新しい革新都政の役割 (80年代地方自治の課題と争点) -- (その後,自治体は--東京・大阪・京都の四年間)
- 「小さな政府」論と公務員制度改革 (特集 新自由主義改革--地方自治体で何がおきているのか)
- 住専の責任問題 (緊急集会 住専処理を考える--金融問題の本質は何か)
- 少年審判における合議制導入の意味--裁判官が増えることで何が変わるのか (特集 少年法「改正」論に疑義あり)
- 改憲論の根底にあるもの--良識の結集のために-上-
- 改憲論の根底にあるもの--良識の結集のために-中-
- 改憲論の根底にあるもの--良識の結集のために-下-
- シンポジウムのまとめ (中間司法シンポジウム)
- 原爆を裁く「平和法廷」の意義--核兵器廃絶と被爆者援護法を阻害する者はだれか
- 司法修習民主化運動の理論 (司法修習民主化運動への提言)
- 討論のまとめ--司法反動の激化と裁判所の矛盾 (第17回司法制度研究集会--現代の裁判所と国民の人権)