スポンサーリンク
日本民主主義文学会 | 論文
- 政治と文学の新しい接点--「誘拐」のもつ意昧(文芸時評)
- 個人的体験と想像力(文芸時評)
- 霜多正次--「榕樹」と「明けもどろ」 (日本文学・60年代から70年代へ(特集)) -- (文学に見る60年代・作家と作品)
- 井上ひさしの最近の仕事--「きらめく星座」など
- 武人「政治顧問」新井白石--藤沢周平「市塵」を読んで (最近の歴史小説)
- 推歩先生伊能忠敬--井上ひさし「4千万歩の男」を読む
- 中野孝次「清貧の思想」--名利の路をふむことなかれ (最近の話題作を読む)
- 太宰治の敗戦直後の作品 (戦後の文学を考える)
- 文学がいま問われている(文芸時評)
- 瀬戸内寂聴と三浦哲郎と(文芸時評)
- 小島信夫「天南星」について(文芸時評)
- 身は売っても芸は売らない--高見順「敗戦日記」 (それぞれの8月15日--作家と作品)
- 辻井喬『終りなき祝祭』--不確かな座標軸 (話題作を読む)
- 江岸に吹く風 (応募短編小説特集)
- ボール盤と新米工 (応募短編小説特集)
- ビルマ抗日文学の1つのかたち--東より日出ずるが如く(世界の進歩的文学)
- 百合子文学と私の人生 (宮本百合子(特集))
- 婦人作家の一側面 (霜多正次編「現代の小説」をめぐって)
- 無念さをこめて (手塚英孝追悼特集)
- 「荒れ地野ばら」の戦争体験