スポンサーリンク
日本民主主義文学会 | 論文
- 「歴史の悶絶の瞬間」から--宮本百合子「播州平野」 (それぞれの8月15日--作家と作品)
- 有島武郎「或る女」 (現代の愛と性) -- (愛の形・小説の形--作品をたどる)
- 50年目のヒロシマにて
- 近年の"百合子とフェミニズム" (宮本百合子没後45周年)
- 座談会 民主主義文学の可能性--第17回大会を終えて
- 岡本文弥師匠の形見
- 創作と批評の相互作用を考える (全国研究集会への問題提起)
- 団平と船頭
- 構造的リアリズムをめぐって
- 文学における戦後転向とはなにか--「憂欝なる党派」と「光る声」
- 主題と方法--文芸時評
- 現代文学の一局面・戦後派と第三の新人--文芸時評
- 作家の個性について--文芸時評
- 文学における認識と表現--文芸時評
- 井上光晴の転向--人間主義的一元論の破綻
- 統一戦線と創作方法について
- 新しいリアリズム文学の誕生・霜多正次「沖縄島」--戦後の民主主義文学-10-
- 浪曼主義文学の一系譜--明治・大正の反戦文学
- 現代文学の方法と文体--「三匹の蟹」を中心に(文芸時評)
- 霜多正次論