スポンサーリンク
日本比較文学会 | 論文
- 書評 中田幸子著『文芸の領域でIWWを渉猟する』
- 注釈の意味--の詩をめぐって
- 「和漢比較文学会」--もう一つの比較文学会
- 比較文学における主題研究
- Japan on Stage--Japanese Concepts of Beauty as Shown in the Traditional Theatre/Kawatake Toshio,trans.,P.G.O′Neill(1990)
- きりしたん翻訳文学の文体--「ぎやどべかどる」の場合
- ICLA東京会議開催まで--事務局長として (第13回国際比較文学会東京会議) -- (ICLA′91東京会議を振りかえって(報告))
- 国際比較文学会第15回大会ライデン会議
- 書評 「パンテオン会雑誌」研究会編『百年のときを経て甦った日本人留学生の肉声』
- 書評 湯原かの子著『藤田嗣治--パリからの恋文』
- 小林秀雄とドストエフスキー
- 小林秀雄のヴァレリイ援用--「『悪の華』一面」について
- 「灰燼」にみる近代的虚無の様相--スタヴローギンと節蔵
- 「個性と影響--比較文学試論」剣持武彦
- 比較文学の古典発掘-1-独自な比較詩学の創出--夏目漱石「文学論」
- 「カフカと現代日本文学」有村隆広,八木浩編
- 「日本文学と外国文学--入門比較文学」中西進,松村昌家編
- 水島裕雅著『青空--フランス象徴詩と日本の詩人たち』
- 書評 剣持武彦著『受容と変容・日本文学--ダンテからジッドまで』
- 〈海泡石〉への眼差し 詩人福田陸太郎先生 (追悼・福田陸太郎先生)