スポンサーリンク
日本比較文学会 | 論文
- 小玉晃一・鈴木保昭編「有島武郎と西洋」
- 書評 藤沢全著 Comparative Studies of Yasushi Inoue and Others
- 書評 清水孝純著『笑いのユートピア--我輩は猫であるの世界』
- ドライデンと坪内逍遥
- 横光利一の文学形式としての「嘘」--漱石とシクロフスキーの「形式」論と関連して
- Poetics East and West/Dole〓elova-Velingerova,Milena,ed.(1988)(Monograph Series of the Toronto Semiotic Circle,No.4)
- Comparative Literary History as Discourse--In Honor of Anna Balakian/Mario J.Valdes,Daniel Javitch,and A.Owen Aldridge,eds.(1992)
- ピエ-ル・ロチのエグゾチスム,あるいは「猿」を巡るディスク-ル
- 鶴田欣也編『日本文学における《他者》』
- 日本におけるチェ-ホフ
- 早稲田大学比較文学研究室編「比較文学年誌」第一七号
- ハーンのバラッド講義--比較文学より観たる
- 九鬼周造の「いきの構造」にあたえたフランス思想の影響〔仏文〕
- 「比較日本学の旅--あるフィレンツェ体験」剣持武彦
- 島田先生のこと (島田謹二先生追悼)
- 書評 関田かをる著『小泉八雲と早稲田大学』
- 書評 ジャン=ジャック・オリガス著『物と眼 明治文学論集』
- 書評 小林茂著『薩摩治郎八 パリ日本館こそわがいのち』
- 中国新文化運動の源流--李叔同の『音楽小雑誌』と明治日本
- 豊子凱の中国美術優位論と日本--民国期の西洋美術受容