スポンサーリンク
日本比較文学会 | 論文
- 非日常を描くための文学手法--ボ-ドレ-ルがE.T.A.ホフマンに見抜いたもの
- 「アトランティック・マンスリ-」に於けるフランス文学の紹介--W.D.ハウェルズ,ヘンリ-・ジェイムズ,T.S.ペリ-
- 日本民俗芸能の滑稽な人物(要旨)〔含原文〕
- 「日韓の歌垣」を聴いて (第13回国際比較文学会東京会議) -- (ICLA′91東京会議を振りかえって(報告))
- 張競著『恋の中国文明史』
- Zhou Zuoren′s Translations of Two Japanese Stories
- 山口博著「万葉集の誕生と大陸文化--シルクロ-ドから大和へ」
- 書評 筑波大学文化批評研究会編『植民地主義とアジアの表象』
- 書評 村山吉廣著『評伝・中島敦--家学からの視点』
- 大沢吉博編『テクストの発見』
- 書評 柏木隆雄著『交差するまなざし--日本近代文学とフランス』
- ラフカディオ・ハ-ンとレオナ・ケイロウセ
- 村上英俊「三語便覧」〔仏・英・蘭字書〕成立の一過程
- 鴎外と重訳の問題
- 書評 籾内裕子著『日本近代文学と「猟人日記」--二葉亭四迷と嵯峨の屋おむろにおける「猟人日記」翻訳の意義を通して』
- 書評 工藤貴正著『中国語圏における厨川白村現象 隆盛・衰退・回帰と継続』
- 傅雷--「ジャン・クリストフ」と中国知識人
- 書評 和田博文・大橋毅彦・真銅正宏・竹松良明・和田桂子著『言語都市・上海 1840-1945』
- James Main Dixon伝補遺(含 資料)
- 朔太郎とボ-ドレ-ル--アフォリズムから『氷島』へ