スポンサーリンク
日本母性衛生学会 | 論文
- P1-035 高年初産婦の産後入院中における子育て生活体験(Group 3 産褥,ポスターセッション)
- 新潟県における病院に勤務する助産師の就労状況に関する調査
- O1-001 多胎育児準備クラスの評価 : 多胎育児経験者が参加することの意義(妊娠1,一般口演)
- P2-089 カンボジアにおける分娩第一期・第二期の陣痛促進剤(オキシトシン)の適応と使用管理方法に関する実態調査(Group 30 海外の周産期活動,ポスターセッション)
- O1-034 大学病院で母児同一退院した褥婦の産後1カ月健診までの不安とその解決手段(産褥3,一般口演)
- P2-046 母性看護学における実習前OSCEによる学修効果(Group 23 学生教育,ポスターセッション)
- P2-022 助産学生がパルトグラムに記載した用語の検討(Group 19 分娩,ポスターセッション)
- O2-091 A病院におけるグリーフケアの現状とそれに関わる看護者の意識調査(症例2,一般口演)
- 初めて育児をする母親が離乳をとおして母親役割を獲得していくプロセス : 離乳後期における母親役割獲得の質的研究
- P1-093 北海道委託事業による助産師外来実践能力向上研修の効果(Group10 助産師・保健師等)
- 出生前診断の受検に関する意思決定についての文献レビュー : 意思決定の特徴とその要因から看護の方向性を考える
- 文系大学の女子学生における子宮頸がん検診に対する行動採択と影響因子 : 行動採択にかかわる因子の検討
- 文系大学の女子学生における子宮頸がん検診に対する行動採択と影響因子 : 子宮頸がん・検診にかかわる意識調査
- 20歳代勤労女性の子宮頸がん検診受診の行動変容ステージと関連要因 : リプロダクティブヘルス意識・セクシャリティとの関連性から
- 助産師の継続支援による「母乳育児の満足度」に関連する要因
- O1-088 入院している切迫早産妊婦の肯定的な体験について(妊娠1,一般口演)
- 女子大学生の子宮がん検診受診とHPVワクチン接種行動の関連要因に関する研究
- O1-150 晩婚化、晩産化に対し何ができるか : 妊娠、出産年齢の意識調査結果より(性教育3,一般口演)
- O1-014 成人女性における骨盤外計測値と体組成との検討(母性看護4,一般口演)
- O2-022 常位胎盤早期剥離症例の自覚・他覚症状に関する検討 : 児の予後から見えてくるもの(分娩4,一般口演)
スポンサーリンク