スポンサーリンク
日本歌謡学会 | 論文
- 伝承民謡の歌詞と曲節における問題点--元禄期の流行歌五尺節の場合
- 東北地方の歴史風土と田植踊りの本質
- 「閑吟集」--用語及び集としてのあり方
- 「音楽講式」の朗詠--諸朗詠譜との関連において
- 井出幸男著『中世歌謡の史的研究--室町小歌の時代』
- 「劇場・遊里」という制度 (〔日本歌謡学会平成15年度春季大会〕シンポジウム報告)
- 神楽の早歌の意味--今様の早歌・乱拍子に至る
- 声技の思想-引声の系譜--寺流声明の伝承から
- 催馬楽「大路」小考--「青柳が花」の解釈を中心に
- 憶良と歌謡--記紀の歌謡と一致する語句をめぐって
- わざうた小考--解釈を記す歌,記さない歌について
- 推古紀「上寿歌」に対する疑問と成立時期
- 中国トン族の稲作作業歌とその風土--貴州省黎平県岩洞寨の事例
- 中国朝鮮族の田植歌の構造をめぐって--吉林省通化県城墻村の事例から
- 「歌墟」考--壮族のうた掛け祭に見られる諸規範について
- 加賀のガメガチ唄考
- 小歌の風景--近世初頭の風俗図像から
- 歌謡史の中の『恨の介』とその女主人公
- 伊賀地方における風流踊歌
- 「おどりの図」所載歌謡考--近世初期における風流踊歌