スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 印象主義と日本の近代詩
- 枕草子の感性表現--「印象的」ということの意義
- 「徒然草」の説話的章段の理解について
- 回想日本文芸学
- 今昔物語集から見た「訓点特有語」の一面--動詞を中心に
- 『好色一代男』の「夢」と「時間」
- 横光利一・「夜の靴」--戦後横光の栄光と悲惨
- 多武峰少将物語の一考察--その日記的性質について
- 「多武峰少将物語」と「高光日記」の名称に就いて
- 松山坊秀句
- 「高光集」と「多武峰少将物語」--流布本「高光集」を中心として
- 多武峰少将物語の方法について--時間的順序の乱れといふ問題
- 藤原高光の歌--「高光集」と「多武峰少将物語」との成立をめぐって (平安時代の文芸(特集))
- 道綱母の「蓬のかども」の歌をめぐって--「蜻蛉日記」と「多武峰少将物語」
- 「多武峰少将物語」と「栄花物語」との関係について
- 「多武峰少将物語」の心情表現--高光室の身の上の物語りとして
- 『多武峰少将物語』の解析的考察--「うしろみ」の構造として
- 「紫式部日記」の女官名称--「備中の守宗時の朝臣のむすめ」
- 『紫式部日記』の形態論--「11日の暁,」の記事
- 『紫式部日記』の女官名称--「蔵人の弁のめのと」の意味