スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 森鴎外の作品と玉水俊[コウ]
- 浮舟の世界と和歌
- 賀茂規清「神代七代章」解釈--「神代巻」解釈の前提として
- 古代文学と地名
- 『和名類聚抄』の「俗云」の性格--「A俗云B」の場合
- 古代における"このみ"と"くだもの"--の名称としての意味・用法の差について
- 現代「爪先」考--その意味と訓
- 「六百番歌合」を読む
- 宇津保物語の基本構想
- 宇津保物語「初秋」「田鶴の群鳥」両巻における重複本文についての一考察
- 宇津保物語「内侍のかみ」巻における孤立文(B)について--相撲の節会の準備の条に兼雅と仲忠の会話文が介在していることへの疑問 (平安時代の文芸(特集))
- 『宇津保物語』「菊の宴」における実忠物語の構想
- 木下杢太郎の詩--その二元的傾向について
- 木下杢太郎とホ-フマンスタ-ル
- 「西鶴諸国はなし」論--巻4の5「夢に京より戻る」の世界
- 「西鶴諸国はなし」における夢--巻2の4「残る物とて金の鍋」の場合
- 「懐硯」の時間--巻3の3「気色の森の倒石塔」を中心として
- 『懐硯』と『東海道名所記』 (特集・近世文化の諸相)
- 幕末の青年武士における旅--その精神史的意義の究明に向けて (特集・近世文化の諸相)
- 西鶴とH.フィールディング