スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 地域社会の共通語化--岩手県下閉伊郡川井村の言語変容
- 古事記説話の悲劇性
- 詩人野口米次郎の自然観
- 中古初期勅撰詩集の自然観照
- 詩人野口米次郎の人生観と文芸観
- 徳富蘆花の自然観照
- 中古日記文芸における風景描写
- 「世間胸算用」のと「時間」--巻2の3,巻3の1の造型的特質をめぐって
- 『好色五人女』巻5試論--変質する「物語」について
- 『本朝二十不孝』と「沙汰」--巻3の2,巻4の2の方法
- 「恨み千万近所へ縁付」考--『本朝桜陰比事』試論 (特集・近世文化の諸相)
- 鴎外の歴史小説における人間像の形成--「待つ」「耐える」という契機を中心に
- 森鴎外とクラウゼヴィッツ及びトルストイ--「純抗抵」を中心として
- 明治四十年代の森鴎外における文芸観の形成--「霊」(Seele)への関心を中心として
- 森鴎外「仮面」の世界
- 森鴎外「電車の窓」の世界
- 「鴎外の歴史小説--その詩と真実」蒲生芳郎著
- 森鴎外「静」の世界
- 上田敏と万物流転の思想--ペイタ-,マ-テルリンク,ベルグソンの影響
- 夏目漱石におけるモ-パッサンの「ピエ-ルとジャン」