スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 温度形容語彙の歴史--意味構造から見た語彙史の試み
- 国語語彙論の方法について
- 「紫式部日記」作者の精神的位相--仮面の意識を中心に
- 「紫式部日記」冒頭部をめぐって--紫式部が
- 『紫式部日記』における「侍り」についての一試論--主題的観点から
- 魏・西晋朝短里の方法-上-中国古典と日本古代史 (外来文化と日本文化(〔文芸研究〕第百集記念特集))
- 魏・西晋朝短里の方法-下-中国古典と日本古代史
- 井上勤訳「月世界旅行」のふりがな--漢字片カナ交り文から漢字平がな交り文へ
- 平安期の和語「暦日」について
- 玉懸博之著「日本中世思想史研究」
- 近松世話浄瑠璃の戯曲構造
- 近松歌舞伎の戯曲的構造--お家物について
- 近松の時代浄瑠璃における義理
- 近松浄瑠璃の方法
- 近松浄瑠璃の原世界
- 東北地方の文芸と言語--「東北的なもの」の特質をめぐって
- 近松の虚実皮膜論
- 仏教語における音写語の文字論的・語彙論的研究序説
- 小松茂人著『中世軍記物の研究』
- 「平治物語」初期本についての一考察--陽明文庫本上巻を中心に