スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 志賀直哉の調和的精神
- 横井博著「印象主義の文芸」
- 「友情」の世界--生命力と宗教
- 助動詞「り」「たり」の勢力関係の変遷--平安時代和文を中心として
- 赤彦初期の作品--新資料紹介
- 子規自筆「七草集」女郎花の巻の改作--加筆時期の推定を主として
- 宗春「百句連歌」(東北大学附属図書館蔵)
- 島木赤彦の「万葉集の系統」について--鍛錬道の成立
- 写生派の安居会
- 『暁誉覚書』の仏教治国論
- 書評 前田勉著『近世神道と国学』
- 舎人吉年考--女性にあらず
- 「花」「幽玄」から「妙花風」へ--世阿弥能芸論の1つの達成
- 千声万声の憂きを人に--作品研究「砧」
- 誓ひの海の鱗類--作品研究『放生川』
- 音訛より見た上方人の江戸語描写について--江戸人の上方語描写との対比を通して
- 漢文訓読語の変容--鎌倉時代の「口頭語資料」の検討から
- 渡辺和靖著「明治思想史--儒教的伝統と近代認識論」
- 芭蕉と「風狂」試論
- 玉鬘をめぐって--第1部における玉鬘と光源氏との関係