スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 明治における近松観とその展開
- 元禄浮世草子にみる心中の諸問題--近松心中劇主題の一前提として
- 近松と現代--「女殺油地獄」の解明を中心として (古典と現代(特集))
- 「大鏡」の--1人称の表現主体としての機能をめぐって
- 歎異鈔の詩情
- 定家の「有心」について
- 新古今集並に定家と宣長
- 漱石の小説的転向--『草枕』執筆と美的ナショナリズムの帰趨をめぐって
- 「体」の喩--三島由紀夫の批評の戦略
- 物語の断片への回帰--三島由紀夫『天人五衰』
- 郡虎彦の戯曲的機構
- 久保田万太郎における戯曲の方法--初期の作品について
- 『源氏物語』蜻蛉巻における「方便」--如来寿量品典拠説の再検討
- 中古文芸を意義づけるもの--『源氏物語』における方便の思想を中心に
- 縁語の認定
- 「今昔物語集」巻十九「讃岐国多度郡五位聞法即出家語第十四」をめぐって
- 俊頼の歌風--叙景歌を中心として
- 経信の歌風--叙景歌における「冴え」について
- 兼好における自然 (兼好と徒然草)
- 本朝二十不孝巻4の1--「善悪の二つ車」について