スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 今昔物語集の「和ラ」とその周辺
- 中世における類義語に関する一考察--美人の表現を中心に (中世の言語と文芸(特集))
- 歌語としての万葉語「白雪」について
- 蜂谷清人著「狂言台本の国語学的研究」
- 翻訳語としての万葉語--「秋」の複合語を中心に
- 「国語文法論叢」北条忠雄著
- 「近世語彙の研究」佐藤享著
- 万葉語「舟」と「大舟」
- 狭衣物語の構成
- 小泉苳三著「近代短歌史・明治篇」
- 連歌論における「てにをは」観
- 「な」と「な-そ」
- 「がな」と「ばや」
- 書評 村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』
- 堀辰雄「物語の女」の一考察--「更級日記」との関連について
- 堀辰雄とモ-リヤック--「菜穂子」の成立をめぐって
- 文芸と思想
- 「門」の評価
- 〈月〉が喚起するもの--「大伴坂上郎女月歌三首」考
- 近松における遊女の類型