スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 謡曲の分類
- 謡曲文芸とその享受
- 藤原定家の本歌取--「伊勢物語」への志向と方法
- 岡崎義恵著「史的文芸学の樹立」
- 藤原俊成と水のイメ-ジ--「千載和歌集」の羇旅部を中心に
- 佐佐木忠慧著「歌枕の世界」
- 赤羽淑著「定家の歌一首」 (〔日本文芸研究会〕創立30年記念号)
- 藤原俊成の構成批評--業平の「月やあらぬ」と貫之の「結ぶ手の」とをめぐって
- 式子内親王におけるの歌の基底
- 「藤原定家の歌風」赤羽淑
- 源経信の表現--中世和歌への歩み
- 『沈黙』から『侍』へ (シンポジウム報告 復活する遠藤周作 『沈黙』から『侍』へ--変容するイエス像)
- 「〜ないか」の確認的な機能--確認要求「〜ではないか」との比較を通して
- 江戸時代における二つの翻訳学の連関と性格
- S・スマイルス『セルフヘルプ』と独歩「非凡なる凡人」
- 『自助論』受容にみる「感化」の思想
- 続「生活」からみた日本思想史
- 芭蕉書簡文における荘子
- 今昔物語集における「モシ」を伴なう条件法について
- 今昔物語の「和ラ」とその周辺