スポンサーリンク
日本文学研究会 | 論文
- 『竹むきが記』の構成と執筆動機
- 梶木剛著『抒情の行程』
- 木下利玄における農耕の歌--『紅玉』から『一路』へ
- 馬琴未定作の続編をめぐって--萩原広道の「侠客伝」その他
- 「山崎与次兵衛寿の門松」における近松の方法
- 「博多小女郎波枕」の構想
- 近松の救いの思想--「心中天の網島」を中心に
- 「重帷子」の問題点
- 「夕霧阿波鳴渡」の魅力--夕霧の形象を追って
- 重友毅著作集第3巻「近松の研究」
- 近松青年期の著作「世継曽我」について
- 「出世景清」の世界--古浄瑠璃「かげきよ」と比較して
- 「用明天王職人鑑」を読んで--民衆芸術家近松の特色
- 「けいせい反魂香」について (重友毅博士追悼号)
- 「嫗山姥」考--その構成と展開について
- 「国性爺合戦」について
- 「平家女護島」について
- 近松の浄瑠璃制作論の問題点--「難波土産」発端の解釈をめぐって
- 「大経師昔暦」の問題点
- 「五十年忌歌念仏」--近松の意図したもの