スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 「春雨物語」の序 (近世的なるもの)
- 近世と物語〔含 討論〕 (日本文学協会第42回大会報告) -- (日本文学におけると・文学の部)
- 「雨月物語私論」矢野公和
- 「天津をとめ」の叙述--唐土のふみ対国ぶりの歌 (「近世詩」をめぐって)
- 軽薄なるものの音色--「猿蓑」市中の巻より
- 大隈言道における不在と現前 (「近世詩」をめぐって)
- われわれにとって江戸は他者か (近世に何を問いかけるか)
- 悪党的世界の終焉--近世都市の排除と抑圧 (近世における文章語と語り)
- 都市空間の排除と抑圧--口承文芸・文字・テクノロジ-〔含 討論〕 (日本文学協会第48回大会報告) -- (文学とはどういう文化か(シンポジウム))
- メタ・フォ-クロアの地平 (特集 制度としての「近代」--「負」の領域からの逆照)
- 漱石と「方丈記」
- 西行と--歌枕地名の・
- 「中世文学序考」関口忠男
- 西行悲恋遁世説話の基層--「源は,恋ゆゑとぞ承る」
- 薫・八宮の交流をめぐって--「法の友」の基底
- 催馬楽「竹河」と薫の恋
- 南殿の花宴という場をめぐって--「源氏物語」と宮廷 (古代文学と宮廷)
- 子午線 王朝/女流/文学
- 第52回大会テ-マ「文学にできること」へ向けて-2-
- 展望 二〇〇〇年の『源氏物語』ブーム--世紀末と新千年紀のはざまで