スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 今日の子どもと国語教育 (今日の子どもと国語教育(日本文学協会第34回大会報告--国語教育の部)) -- (シンポジウム)
- 討論 (今日の子どもと国語教育(日本文学協会第34回大会報告--国語教育の部)) -- (シンポジウム)
- いま・こども・文学教育--作文学習で見えたこと (いま・こども・文学教育)
- 子どもたちのくらしと文学教育 (批評する文学教育--学校の現在と教材の力)
- 情報化時代のことばの危機 (特集 日本文学協会第55回大会報告(第一日目))
- 二つの「大きなかぶ」--小学校での物語作品の授業を考える (特集 を掘り起こす--文学教育の挑戦)
- アメリカにおける物語研究の現在
- 茂吉の啄木理解に関する調査
- 正岡子規におけるフモールの問題
- 「班女」と「隅田川」の成立をめぐって (謡曲作品論(特集))
- 謡曲「国栖」の周辺 (謡曲,思想と表現)
- 明恵『遣心和歌集』の撰集志向--「安立」「遣心」再検討
- 「民衆」からの〈逸脱〉--大正期「変態」概念・天才論の流行と文壇人
- 近世人の蔵書形成と書物の流通--信州更級郡岡田村寺澤直興の場合 (特集 近世文学 出版と流通)
- 歴史物語の終焉--「増鏡」における文体の危機について (南北朝の視界)
- 大和物語の「けり」--その文法機能と文体表現
- 編年的時間の思想性と機能性--日本紀略の四時記載をめぐって
- 紙維新 (特集 〈近世〉江戸と明治のはざまに--継続と断絶)
- 悲劇ということ--杉浦明平君に答える
- 横川の僧都