スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 谷脇理史著「西鶴研究序説」「西鶴研究論攷」
- 透視の欲望--西鶴の視線 (西鶴)
- 文坡と主夜神 (近世における)
- 主夜神と黒本尊--黒裳束ニ頭巾ヲ着セシ大男
- 「闢邪編」について (を越境する)
- 中嶋隆著『初期浮世草子の展開』
- おさんのベッド・トリック (特集 近世における古典の受容と形成)
- 漱石におけるウイリアム・ジェ-ムズの受容について--「抗夫」の周辺をめぐって
- 漱石におけるウィリアム・ジェ-ムズの受容について-2-「意識の選択作用」の説をめぐって
- 「地獄変」(読む)
- 琴のそら音
- 「島の根」という物語--スピリチュアリティ・身体・共同体 (特集 古代文学の)
- 〈性〉と〈病〉の系譜--源氏/非源氏の〈性の言説〉と〈言説の性〉 (特集 〈非源氏的なもの〉の系譜)
- 坂上郎女の恋の贈答歌(読む)
- 万葉の「交友」--大伴家持と同性愛 (を越境する)
- 言語とナショナリズム--古事記・日本書紀を通して〔含 質疑応答〕 (特集 日本文学協会第57回大会報告(第二日目))
- ナショナリズムの〈起源〉--古事記・日本書紀を問う (特集・ナショナリズムと文学)
- 『漢書抄』(第一冊)の注釈姿勢--例示としての日本関連叙述を中心に (特集・中世文学における注釈書)
- 読む 抜脱(ぬけがら)としての「女はらから」--『西鶴諸国はなし』巻二の五「夢路の風車」論
- 「生きる」をめぐって